こんにちは。2021年11月、1歳息子と4歳娘を連れて家族旅行で姫センに行ってきました。
ドライブスルーサファリに大人も子供も大興奮したので、写真たっぷりで紹介したいと思います。
ちなみに今回の旅行のスケジュールはこんな感じです。
この旅行について他にもブログを書いていますので、良ければご覧ください。↓
\近くのホテル・旅館を探す/
《お出かけが更に楽しめる!》
\子供用カメラ/
姫路セントラルパーク
姫路セントラルパークの基本情報
基本情報については、公式ページで確認するのがわかりやすく確実です!
1日じゃ回り切れないほど大きい!広い!
姫センは『サファリ・遊園地・夏はプール・冬はアイススケート』と遊ぶことができ、開園から閉園までノンストップで遊び続けても、1日ですべてを満喫するのは不可能に近いほどのラインナップです。
我々も開園時間である10時ちょい過ぎにゲートに到着し、閉園時間である16時直前まで遊びましたが、それでもすべてをじっくり回ることはできませんでした。(休憩時間は、お昼ご飯の約30分のみ)
他の動物園でも楽しめそうなエリアはすっ飛ばして、なんとか『サファリ+遊園地』を回ることはできましたが、よほど効率よく気合いを入れて回らないと厳しいかと思います。
もちろん楽しむことが目的であって、「全部回る」ことが目的ではないんですけどね!
欲張りな性格なもんでして、ついつい(笑)
大興奮のドライブスルーサファリ!
入場ゲートには、開園時間である10時ちょい過ぎに到着しました。
OPEN5~10分前くらいに着きたい派です。
ちょっと悔しい。
入場ゲートに到着すると、まずはそのまま車でドライブスルーサファリに行きました。(ほとんどの人がそうしてたっぽく、入口めっちゃ渋滞してました)
11月の祝日に行ったのですが、入場ゲートで約10分待ちました。
入口のこの感じ。ワクワクしますね!
早くもシートベルトを外し、子供をチャイルドシートから降ろし(だめ?笑)、車のロックも確認して準備万端です!
そしてドキドキ…、サファリゾーンに進みます。
QRコードを読み込んで、GPSを利用し音声案内が携帯で聞ける仕組みです。
(ドライブスルーサファリのMAPはコチラから見れます。)
『サファリ・ザ・ライド』 を見ているとすごかったです。
約60分で2500円のようですが、人間が檻に入って移動し、肉食動物~草食動物までめちゃくちゃ近くで見ていました!
マイカーのドライブサファリとは違う興奮が味わえそうで、いつか体験してみたいです。
以上、ドライブサファリの様子でした。
ドライブサファリの所要時間は約30分ほどでしたが、飽きることなく(むしろ2周目いきたい)楽しめました!
私と旦那も超ハイテンションで楽しめましたし、1歳の息子も終始「おお~おお~!」「うう~!」(←それしかまだ言えない)と指をさして手をぶんぶん振り、大興奮でした。
4歳の娘もあっちを向いたりこっちを向いたり、「いた!あそこにいたよ!」「きゃー!!」「こっち向いて~!」「なんじゃあのう〇ち~!」と、終始叫びまくっていました。
\近くのホテル・旅館を探す/
ドライブスルーサファリがなぜ楽しいか考えてみた
普段から動物園に行きまくっている我が家ですが、姫センのドライブスルーサファリは格別に楽しめました。
なぜそんなに楽しいのか考えてみましたが、おそらくこんな理由です。
- マイカー内なので周りの目を気にせず叫べる
- 運転手はサバンナの探検隊の気分になれる
- 普通檻に入っているのは動物なのに、自分達が檻(車内)にいる状況が新鮮
- 広いので、本当にアフリカのサバンナで動物たちが自由に動いているような感じ(動物園は狭い檻の中で、動物もつまらなさそう)
- 動物の数が多い(ライオンだけでも10頭以上?いました)
- 色んな動物が同じエリアにいるのが楽しい(動物園のように動物ごとにわかれていない)
- 窓ガラスを開けると動物に触れられそうな臨場感がドキドキする
こんなとこでしょうか?
子供が産まれてから約4年間に軽く20回以上は行っている動物園の中で、一番楽しかった気がします。(白浜アドベンチャーワールドも負けていませんが。)
スカイサファリも体験
(スカイサファリのMAPはコチラから見れます。)
ドライブスルーサファリの次は、ウォーキングサファリとスカイサファリに行きました。(はじめに購入した入園チケットで、どちらも利用できます。)
この2つのサファリはほぼほぼセットです。
- 行きにウォーキングサファリで歩き、帰りをスカイサファリでゴンドラに乗る
- 行きにスカイサファリでゴンドラに乗り、帰りをウォーキングサファリで歩く
行きは下り道、帰りは登り道です。
①混雑していない日は『行きにウォーキングサファリ・帰りにゴンドラ』が良い
混雑していない日は『行きにウォーキングサファリ・帰りにゴンドラ』が良いです。
行きは下り坂なので歩いて下り、帰りは登り道なのでゴンドラで楽々登る。という方法です。
混雑していない日は、この方法がベストです。
②混雑している日は『行きにゴンドラ・帰りにウォーキングサファリ』が良い
しかし混雑している日は逆を選択すると良いです。
我々は今回この方法を取ったため、助かりました。
帰りにゴンドラに乗ろうとしている人の列が約60分待ちでした。
行きにゴンドラを乗る人はほとんどおらず、まったく並ばずに乗れました。(帰りの上り坂をベビーカーを押すことはちょっと疲れますが)
スカイサファリでは、空から動物を楽しむというより景色を楽しみました。
ウォーキングサファリでキリンとダチョウに餌やり
ウォーキングサファリでは、キリンに餌をあげることができました。羊やヤギ、アルパカやカピバラに餌をあげるのはあるあるですが、キリンさんは初めてです!
4歳の娘もとても楽しみにしており、私も体験しました。(舌が長くて舐められました)
羊やヤギさんって近くで見るとめっちゃ怖い目をしていたり、ドスのきいた低い声で「めえええええ~」って泣いて怖い時もありますが、キリンさんは穏やかで優しい目をしていました。
大ファンになりそうです。
ダチョウに餌やりも初めてでした。こちらは餌やりといっても、餌BOXにポンっと餌を置くだけで口まで持って行くわけではありませんでした。
ホワイトタイガーの赤ちゃん
2021年7月に産まれた、ホワイトタイガーの赤ちゃんにも会えました。
産まれて4ヵ月経っており「赤ちゃん」というサイズ感ではなかったですが、飼育員さんとじゃれ合っていてとてもかわいかったです。
\近くのホテル・旅館を探す/
最後に
姫センのサファリはとっても楽しかったです。
多少混雑していても『ゴンドラに乗る時』と『昼食を食べる時』以外はそんなに困らないかなと思います。
姫セン行きと検討している方、ぜひ楽しんできてください☆
\飛行機の値段が通常から89%オフ/
どうやら楽しみにしていたゾウさんは、2020年5月に高齢で亡くなってしまっていたようです。ゾウさんのいない動物園って、なんか寂しいですね。